-
京のはないちりん 大吟醸純米 180ml【北川本家】
¥660
名称:日本酒 純米大吟醸酒 内容量:180ml 原材料:米(国産)、米麹(国産) 原料米:五百万石他 精米歩合:49% アルコール分:15% 製造元:株式会社 北川本家 〒612-8369 京都市伏見区村上町370番地の6 北川本家は、江戸時代 明暦三年(1657年)京都・伏見に創業 360年以上にわたり伝えられた伝承の技と原料にこだわり、京都・伏見の豊かな水に恵まれた環境のなかで京都の食文化とともに歩まれ、そして伝承の技にさらに磨きをかけ、全国新酒鑑評会では通算21回の金賞を受賞(令和5年6月現在)
-
ええにょぼ 純米吟醸酒 720ml【向井酒造】
¥1,800
名称:日本酒 純米吟醸 内容量:720ml 原材料:米(国産)、米こうじ(国産) 原料米:五百万石 精米歩合:60% アルコール分:15% 製造元:向井酒造株式会社 〒626-0423 京都府与謝郡伊根町平田67 TEL.0772-32-0003 京都・伊根の地酒 向井酒造株式会社 向井酒造は京都・丹後の地伊根町で創業260年の酒造。 地元伊根町を舞台にした1993年(平成5年)のNHK朝の連続テレビ小説のタイトルを冠したお酒。 スッキリとしたタイプの純米吟醸酒。伊根の魚貝とよく合います。 赤米で造られた伊根満開や銘柄「京の春」などで有名な伊根町自慢の向井酒造は特に紫小町という古代米(赤米)でつくられる赤い日本酒「伊根満開」は有名で、 女性杜氏が造られておられて"旨み"と"にがみ"を活かし、ひとりでも多くの人に長くかわいがられる純米酒を中心に造られておられます。
-
はちみつのお酒 赤蜜月 250ml
¥1,980
名称:はちみつのお酒 赤蜜月(あかみつげつ) 味わい:甘口 内容量:250ml はちみつ原料:国産百花蜜 ※無香料、無着色、グルテンフリー 産地:京都府 アルコール:12% 賞味期限:未開封時なし。 ※開封後は冷蔵庫で保存し約1か月を目安にお早めにお召し上がりください。 販売元: 株式会社 金市商店 〒604-8083 京都市中京区三条通富小路西入中之町21番地 TEL:075-221-6639 / FAX:075-221-387 「はちみつのお酒 蜜月」とは使用する蜂蜜が異なり、赤蜜月はより甘みのあるテイストです。 はちみつらしい甘さが後口まで上品に広がるバランスのとれた味わいで、人工甘味料、着色料、香料無添加で甘みは蜂蜜のみ。素材を生かしたおいしさです。 ストレートでは冷やしても常温でも美味しく、氷を浮かべてロックや炭酸水で割っても美味しいです。飲みきりサイズの250mlですが、開封後残されても冷蔵保存で風味が落ちにくいのでゆっくり楽しんでいただけます。 食前食後酒としてもおすすめです。 気の合う仲間と一緒にミードで乾杯!
-
はちみつのお酒 大地 250ml
¥2,200
名称:はちみつのお酒 大地 味わい:セミドライ 内容量:250ml はちみつ原料:北海道産菩提樹(ぼだいじゅ)蜂蜜 産地:関西地方 アルコール:12% 賞味期限:未開封時なし。 ※開封後は冷蔵庫で保存し約1か月を目安にお早めにお召し上がりください。 販売元: 株式会社 金市商店 〒604-8083 京都市中京区三条通富小路西入中之町21番地 TEL:075-221-6639 / FAX:075-221-387 ハーブのようなさわやかな香りが特徴の菩提樹の蜂蜜と、その芳醇な香り が心地よい、穏やかな甘みのセミドライテイスト
-
はちみつのお酒 蜜月 250ml
¥1,518
名称:はちみつのお酒 蜜月(みつげつ) 味わい:やや甘口 内容量:250ml はちみつ原料:イタリア産レモン蜂蜜、アルゼンチン産百花蜜 ※無香料、無着色、グルテンフリー 産地:京都府 アルコール:12% 賞味期限:未開封時なし。 ※開封後は冷蔵庫で保存し約1か月を目安にお早めにお召し上がりください。 販売元: 株式会社 金市商店 〒604-8083 京都市中京区三条通富小路西入中之町21番地 TEL:075-221-6639 / FAX:075-221-387 使用する蜂蜜はイタリア産レモン蜂蜜とアルゼンチン産百花蜜。 糖度18%の蜂蜜らしい甘みと蜂蜜由来のほのかな酸味が絶妙なバランスで飲みやすいデイリーミードです。人工甘味料、着色料、香料無添加で甘みは蜂蜜のみ。素材を生かした味わいです。 冷やしてすっきりと小さなグラスで少しずつお楽しみください。 飲みきりサイズの250mlですが、開封後残されても冷蔵保存で風味が落ちにくいのでゆっくり楽しんでいただけます。 食前食後酒としてや、お魚料理やピリ辛なお料理とも好相性です。 気の合う仲間と一緒にミードで乾杯! 蜂蜜酒ミードは、新婚の夫婦が1か月間ミードを造って飲み子作りに励むと、子宝に恵まれるとの言い伝えがあり、ハネムーン(蜜月)の語源になったといわれています。